~法華の理想郷~鷹峯三ヶ寺を巡る
昨日6月10日、護国寺として第三回目の団参に行って参りました
団参とスラッと言ってますが、これは団体参拝の略です(*^-゚)vィェィ♪
今回参拝させて頂いたところは、鷹峯!
この鷹峯は、稀代の芸術家であり、熱心な日蓮宗信者であった本阿弥光悦が
徳川家康より拝領した地で、一族郎党をはじめ、
日蓮宗宗徒を引き連れて移り住んだ芸術村として開かれます
また、それだけにとどまらず、朝夕と法華経・お題目が唱えられた信仰の村、
浄仏国土を顕現する理想郷でもありました( -人-)
そこで今回の団参のテーマを・・・
~法華の理想郷~
鷹峯三ヶ寺を巡る
と題し、常照寺さま、圓成寺さま、光悦寺さまを参拝させていただきました(。-人-。)
まず最初に、天下の名妓として名高い、吉野太夫が寄進した赤門がある常照寺さまへ!

この常照寺さまは、護国寺と同じく、
昔僧侶が修行する学問所であった檀林(だんりん)でありましたw( ̄△ ̄;)wおおっ!
鷹峯檀林といい、日蓮宗中興の祖のひとりである寂照院日乾上人によって開創されます。

本堂で法味言上し、御開帳していただきました(。-人-。)
方便品・自我偈三巻・唱題数知れずの丁寧な読経( ̄□ ̄;)!!
さすが脈々と信仰が受け継がれてきたお寺であります!
最初の一ヶ寺目から、「信」を注入して頂きました(-∧-)合掌・・・
境内をくまなくご案内頂き、書院ではお茶をたてて下さるなど、檀信徒一同手厚い歓待に感激
本堂前で集合写真を一枚♪

すると、青年部の三人が移っていないことが判明∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
んっもうっ!
あとで加工しておきます・・・・。(卒業写真の欠席者みたいになるな・・・。)
お次は、鷹峯にある旅館で昼食タイム

お腹も満たしたところで、二ヶ寺目の圓成寺さまへ!
この圓成寺は、平安京を護る為に祀られた妙見菩薩があることで有名!
古墳を利用した石窟つくりの妙見堂があり、2メートルを超す妙見菩薩が勧請されています。
な、なんと!今回特別に御開帳していただくことになりました\(^▽^)/
その尊容を拝し、一同法悦の極みでした・・・。
圓成寺さまで御開帳後、なごむ皆様♪

そして最後の三ヶ寺目は、光悦寺さまへ!
光悦寺は、本阿弥光悦の屋敷がお寺に改められたのがはじまりです。
このお寺は、お寺とは思わせない、なんとも優雅な雰囲気に満ちあふれています
境内には7つの茶室があり、鷹峯三山を見渡す絶景には圧巻いたしましたw( ̄△ ̄;)wおおっ!

この光悦寺でも、わざわざお茶を点てて下さり、茶の湯を堪能(。-人-。)

今回の団参では、どのお寺でも懇切丁寧にご案内して頂き、
本当に感謝の念に堪えません!
参加者からは、住職がいたから色々特別に御開帳や、茶席を設けてくれたのでは?
という声も(゚ー゚)(。_。)ウンウン
たしかにその通りですね!!
お師匠さま!ありがとうございました!
次回の団参も、お師匠さまが一緒にお参りすると言うことを、全面に出して参ります(笑)
。
・・
・・・
・・・・・
最後になりましたが、今回の団参にご参加頂きました檀信徒の皆様、
お疲れがでませんよう、お祈り申し上げると共に、ご参加頂いたことに厚く御礼申し上げます。
常照寺・圓成寺・光悦寺のお上人さま、かくも丁寧にご案内、御開帳して下さいましたことに、
心から御礼申し上げ、団参円成ご報告のご挨拶とさせて頂きます。
ありがとうございました。
日蓮宗 了光山護国寺 ~山科檀林旧跡~

団参とスラッと言ってますが、これは団体参拝の略です(*^-゚)vィェィ♪
今回参拝させて頂いたところは、鷹峯!
この鷹峯は、稀代の芸術家であり、熱心な日蓮宗信者であった本阿弥光悦が
徳川家康より拝領した地で、一族郎党をはじめ、
日蓮宗宗徒を引き連れて移り住んだ芸術村として開かれます

また、それだけにとどまらず、朝夕と法華経・お題目が唱えられた信仰の村、
浄仏国土を顕現する理想郷でもありました( -人-)
そこで今回の団参のテーマを・・・
~法華の理想郷~
鷹峯三ヶ寺を巡る
と題し、常照寺さま、圓成寺さま、光悦寺さまを参拝させていただきました(。-人-。)
まず最初に、天下の名妓として名高い、吉野太夫が寄進した赤門がある常照寺さまへ!

この常照寺さまは、護国寺と同じく、
昔僧侶が修行する学問所であった檀林(だんりん)でありましたw( ̄△ ̄;)wおおっ!
鷹峯檀林といい、日蓮宗中興の祖のひとりである寂照院日乾上人によって開創されます。

本堂で法味言上し、御開帳していただきました(。-人-。)
方便品・自我偈三巻・唱題数知れずの丁寧な読経( ̄□ ̄;)!!
さすが脈々と信仰が受け継がれてきたお寺であります!
最初の一ヶ寺目から、「信」を注入して頂きました(-∧-)合掌・・・
境内をくまなくご案内頂き、書院ではお茶をたてて下さるなど、檀信徒一同手厚い歓待に感激

本堂前で集合写真を一枚♪

すると、青年部の三人が移っていないことが判明∑( ̄Д ̄;)なぬぅっ!!
んっもうっ!
あとで加工しておきます・・・・。(卒業写真の欠席者みたいになるな・・・。)
お次は、鷹峯にある旅館で昼食タイム


お腹も満たしたところで、二ヶ寺目の圓成寺さまへ!
この圓成寺は、平安京を護る為に祀られた妙見菩薩があることで有名!
古墳を利用した石窟つくりの妙見堂があり、2メートルを超す妙見菩薩が勧請されています。
な、なんと!今回特別に御開帳していただくことになりました\(^▽^)/
その尊容を拝し、一同法悦の極みでした・・・。
圓成寺さまで御開帳後、なごむ皆様♪

そして最後の三ヶ寺目は、光悦寺さまへ!
光悦寺は、本阿弥光悦の屋敷がお寺に改められたのがはじまりです。
このお寺は、お寺とは思わせない、なんとも優雅な雰囲気に満ちあふれています

境内には7つの茶室があり、鷹峯三山を見渡す絶景には圧巻いたしましたw( ̄△ ̄;)wおおっ!

この光悦寺でも、わざわざお茶を点てて下さり、茶の湯を堪能(。-人-。)

今回の団参では、どのお寺でも懇切丁寧にご案内して頂き、
本当に感謝の念に堪えません!
参加者からは、住職がいたから色々特別に御開帳や、茶席を設けてくれたのでは?
という声も(゚ー゚)(。_。)ウンウン
たしかにその通りですね!!
お師匠さま!ありがとうございました!
次回の団参も、お師匠さまが一緒にお参りすると言うことを、全面に出して参ります(笑)
。
・・
・・・
・・・・・
最後になりましたが、今回の団参にご参加頂きました檀信徒の皆様、
お疲れがでませんよう、お祈り申し上げると共に、ご参加頂いたことに厚く御礼申し上げます。
常照寺・圓成寺・光悦寺のお上人さま、かくも丁寧にご案内、御開帳して下さいましたことに、
心から御礼申し上げ、団参円成ご報告のご挨拶とさせて頂きます。
ありがとうございました。
日蓮宗 了光山護国寺 ~山科檀林旧跡~


by yamasina-gokokuji
| 2012-06-11 08:40
| 護国寺行事
護国寺の行事案内・日蓮宗の動向・日々の活動を綴ってます!
by 山科 護国寺
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
護国寺HP
以前の記事
2013年 03月2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
カテゴリ
全体護国寺行事
日蓮宗行事
京都日蓮宗行事
京日青行事
コラム
日記
自己紹介
未分類
記事ランキング
外部リンク
- 京都日蓮宗青年会blog
- 僧侶が綴る こぼんちゃん日記
- 日蓮宗宗務院からのお知らせ
- 練馬土支田本覚寺だより
- ロンドーBLOG
- 本昌寺公式blog
- 京田辺市 日蓮宗法華寺 ...
- 日蓮宗 正覚山實相寺(京...
- 瑞光寺信徒青年会 YBA...
- 京都西陣 洛陽十二支妙見...
- みかりんのブログ
- 了光山 護国寺 更新情報
- 墨染寺blog~ぴぐ坊の...
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。
タグ
護国寺(75)京都日蓮宗青年会(42)
本山 妙傳寺(40)
信行会(29)
祈り(23)
日蓮宗(19)
東日本大震災(18)
立正安国論(16)
松ヶ崎大黒天(11)
日蓮大聖人(11)
法華経(11)
いのりんぴっく(9)
御会式(9)
仏教(9)
廣宣流布会(9)
盂蘭盆会(9)
お会式(8)
七面大明神(8)
七面大明神例祭(8)
紹継塾(8)